グランツーリスモSPORT-beta.jpg

 

2017年5月19日より始まったグランツーリスモSPORTクローズドベータテスト版の応募ですが、今回見事当選することが出来ましたので実際にプレイした感想を、応募したのに当選出来なかった方の分までしっかりレビューしていこうと思います!

 

また当選お知らせメールにも記載がありましたが、現在はまだベータテスト版なので製品版と内容が異なる可能性もあり、今回レビューする内容も製品版では改善、改良される可能性もあります。

 

と言うより私自信気がついた点を意見、要望として制作会社であるポリフォニー・デジタルへ申請し、より良いグランツーリスモに仕上がってもらえればなと思っています♪

目次

グランツーリスモのグラフィックは実車レベルに達したか?

まずプレイして真っ先に思ったことはその美しいグラフィックであり、今までのレースゲームでも「実車さらがら」という言葉を使ってきたが、現時点のPS4ではグランツーリスモSPORTがその言葉にもっとも相応しいだろう。

 

gtsm6.jpg
グランツーリスモSPORT/PS4スクリーンショット

 

車内コックピットもかなり精密に作られており、今までPS4のレースゲームではプロジェクトカーズが一番グラフィックが良かったが、グランツーリスモSPORTはさらにその上を行く。

 

gtscockpit.jpg
グランツーリスモSPORT/PS4スクリーンショット

 

また車両以外の背景部分にもグラフィックの美しさは感じられ、以前プロジェクトカーズとアセットコルサの比較で建物や観客の作り込みを比較したが、グランツーリスモSPORTは両者よりさらに美しいグラフィックで、さらにマーシャルが旗を振ってたりと細かな演出も見られた。

 

さらにリプレイは本当に実車のようで素晴らしい。少し離れたところから見ると実車と見分けがつかない程でカメラアングルも私好みで見ていて楽しいですね♪

 

gtsrprei.jpg
グランツーリスモSPORT/PS4スクリーンショット

 

この様にグラフィックに関してはグランツーリスモSPORTはPS4のレースゲームとしては十分合格点だと思います。さらに4KやHDRへも対応しているのでさらなる画質アップも今後期待できるところも良いですね!

 

以前より感じていたことだが、グランツーリスモはグラフィックに強いこだわりを持っているように見え、走りや挙動を徹底的に追求したアセットコルサとは全く逆の発想だと感じました。

 

レーシングシミュレーターとしては挙動改善の余地あり

グランツーリスモSPORTの車の挙動だが正直かなり違和感を覚えた。

 

妙に車が安定しており雑な運転でも走れてしまう。具体的な例をあげるとコーナーでアンダーステアが出ようがハンドル操作だけで修正できてしまうし、プロジェクトカーズやアセットコルサでは確実にスピンするような場面でも普通に立て直せてしまう。

 

gtskyodo.jpg
グランツーリスモSPORT/PS4スクリーンショット

 

最近はプロジェクトカーズやアセットコルサなど操作がシビアなシミュレーターばかりをプレイしていたので余計にそう感じてしまうのかもしれないが、それにしてもシミュレーターの挙動としてはこれでは完成度が低いと言わざるを得ない。

 

グランツーリスモSPORTには「リアル=難しい、ではない。」と言うコンセプトがありますが、全ての年齢層の方にレースゲームを楽しんでもらえるようにあえてこのような挙動を選んだのかもしれません。

 

確かにより多くの人にプレイしてもらいたいと思う気持ちは分かりますが、「リアル=簡単」では無いと私は思うのです。

 

またハンコンでの操作感だが、これもよろしくない。

 

レースゲームでハンコンを使うことは非常にメリットが大きいのですが、グランツーリスモSPORTの場合コーナーでは単にフィードバックがかかっているだけという感じで、ステアリングを通して伝わるリアルな情報が乏しく、なんというか走っていて楽しいとあまり感じないのだ。

 

これは普段ハンコンを使われている方であればすぐ分かるほどの違いがあり、一応オプションでフィードバックの強弱は設定できるのだが、ただ単にハンドルの重さが変わるだけで思わず「いやっ、そうじゃない!」とつぶやいてました。

 

以前紹介したアセットコルサのフィードバックの表現力があまりにも良かったため、どうしても比べてしまいますね。今後是非とも改善してもらいたい点です。

 

エンジンサウンドがあまりにも非力すぎる

なんだかグランツーリスモの批判ばかりになってしまいファンの方には申し訳ないのだが、エンジンサウンドも出来は良くない。

 

グランツーリスモは以前よりエンジンサウンドが問題視されており、これは制作側も認めていたので期待はしてたのですが今作もあまり変化は感じられませんでした。

 

まず私が思った事はエンジン音がこもっているとか音質が悪いとかでは無く、そもそもエンジン音自体が小さいと言う事だ。

 

分かりやすいようグランツーリスモSPORT、アセットコルサ、プロジェクトカーズでエンジン音の比較動画を作ってみたのでまずそれぞれを聞き比べてみてください。

 

 

もちろん車種が違うので正確な比較ではないですが、明らかにグランツーリスモSPORTではエンジン音が小さいですよね?

 

近くで実車のエンジン音を聞いたわけでは無いのでどれが本物と遜色ない音なのかはわからないが、少なくともこんなに小さい訳がない。

 

そして動画を見て気づいた方もいるかもしれませんが、エンジン音以外にもう一つ気になったのはタイヤのスキール音です。

 

グランツーリスモSPORTは折角これだけグラフィックがきれいなのに、このキューキューというスキール音のせいでゲーム感が一気に出てしまい、全体のクオリティーが下がって見えてしまいます。

 

ゲームだけに限らず映画やテレビにも同じことが言えると思いますが、サウンドは映像と同じくらい重要な要素だと思います。大げさではなく良いエンジン音のレースゲームはそれだけで面白さが3割は増しますからね♪

 

グランツーリスモSPORTに改善して欲しい事

ここまで読んで頂いた方はきっとグランツーリスモSPORTにはガッカリだとか、期待はずれの仕上がりで残念だと感じられた方もいるかもしれません。

 

確かにそう思われても仕方ないようなレビューを私自身してしまっているのも事実。

 

しかし私は今までグランツーリスモ4プロローグから全てのグランツーリスモシリーズをプレイしており、楽しませてもらいました。レースゲームをこんなに好きになったきっかけもグランツーリスモです。

 

しかも今回クローズドベータ版も当選させて貰っているので、批判するばかりではなくグランツーリスモがより良いレースゲームになるよう要望を3つ勝手に考えてみました♪

 

①エンジンサウンドの改善

明らかにエンジン音が小さい、サウンドオプションなどでエンジン音単体などもっと細かな音量調整が出来るよう改善希望。

 

②挙動の改善

全ての年齢層が楽しめるライトな挙動も良いが、ハードユーザーも満足できるようなモードの追加希望(リアルな挙動を希望の方にはプロフェッショナルモードなど)

 

③ハンコンのフィードバック改善

フィードバックの重さの強弱だけでなく、路面のうねりや縦横方向の揺れ、タイヤから伝わる振動をもっと再現して欲しいです。プレイヤーの好みに合わせてより細かいフォードバックの設定オプションの追加を希望。

 

確かにグラフィックは美しいし、レースゲームとして圧倒的な知名度もあるのでこのままでも多分グランツーリスモSPORTは売れるでしょう、なんだかんだで私も買います。

 

しかし2017年内にはプロジェクトカーズの続編であるプロジェクトカーズ2の発売も控えており、もうグラフィックだけではユーザーは満足しないだろう。グランツーリスモが今後もレースゲームでの地位を確立し続けるにはまだまだ改善すべき点が多いと感じました。

 

 

今回ご紹介したグランツーリスモSPORTベータテスト版のレビューはいかがだったでしょうか?

 

全体的にかなり辛口な評価となってしまいましたが、あくまでこれは私のようなレースゲームハードユーザーの意見であり、全ての方が共感できるものとは思っておりません。むしろあまりにシミュレーター要素が強すぎるとレースゲーム初心者の方にとっては難しすぎて楽しめないかもしれません。

 

一番重要なことはレースゲームって面白い!!

 

と自分が感じることが出来るかだと思うのです。

 

またPS4にはグランツーリスモSPORT以外にもおすすめなレースゲームがたくさんあります。レースゲームって面白そうだなと思って頂けたのでしたらレースゲーム好きな私がまとめたおすすめレースゲーム記事も参考にしてくみてださいね♪

 

記事がお役に立てばシェアおねがいします。