パンくずリスト
  • ホーム
  • 投稿者 : kokoro
  • PC - VR

 

PCいらずでVRが楽しめるスタンドアローンタイプのOculus Quest2ですが、PCにUSBケーブルで接続するOculus Linkを使う事で、SteamVRなどのPC専用のVRゲームもプレイする事が可能です。

 

しかしUSBケーブル1本でPCに接続する仕様が故に、ネイティブにPCVRに対応した他の製品と比較すると性能的に気になる点もあります。

 

そこで今回はOculus Quest2でVRに対応したPC用レースゲームをいくつかプレイし、Oculus Linkでもレースゲームは快適にプレイ出来るのかをレビューしていきたいと思います!
この記事の続きを読む

記事がお役に立てばシェアおねがいします。
カテゴリー
PC - VR

 

前回のSUSフレームver1.0ではペダルとシートをSUSに固定し、ハンコン本体とモニターはPCデスクに設置して使用していました。

 

これでも大きな不満がある訳では無かったですし、T300RS程のハンコンであれば剛性も十分確保できていましたが、今後より高トルクなハンコンへグレードアップした場合でも耐えれるよう、ver2.0ではハンコン本体とモニターもSUSに設置してみました。

 

そこで今回は追加購入したSUSフレームと設置方法を紹介しますので、今後SUSコクピ自作を検討している方の参考になれればと思います!
この記事の続きを読む

記事がお役に立てばシェアおねがいします。

 

実際のレースでも重要とされるブレーキングですが、レースゲームにおいても同じように重要であり、そしてコントロールが難しい操作の一つでもあると思います。

 

そこで今回はこの難しいとされるブレーキングの操作性を向上させるために、踏力を電気信号に変えるロードセルブレーキを搭載したFANATEC CSL Elite Pedals LCを購入しましたので、外観や使用感をThrustmasterのT3PAと比較しながらレビューしてみたいと思います!
この記事の続きを読む

記事がお役に立てばシェアおねがいします。

 

今までハンコン設置にいくつかのコックピットを導入し、最近ではPCデスクとゲーミングチェアを使ってプレイしてきましたが、より良いドラポジやさらなる剛性を出すためにSUSフレームを使って自作コックピットを作ってみました。

 

そこで今回は発注したSUSフレームとその組み合わせをご紹介しますので、SUSコクピ作成やハンコン設置グレードアップの参考にして頂ければと思います♪

 

この記事の続きを読む

記事がお役に立てばシェアおねがいします。