- 更新
- PC
ゲーミングPCでゲームをプレイする際、パフォーマンスに一番影響を与えるパーツがグラフィックボード(以下グラボ)です。しかしグラボの設定はそのままでは性能を最大限に引き出せていない設定となっています。
そこで今回はグラボの性能を最大限に引き出す為の設定をまとめてみましたので、ゲーミングPCを購入したけどそのままの設定でプレイしているという方は是非一度設定を見直してみて下さいね♪
NVIDIAコントロールパネルの設定
グラボの設定は「NVIDIAコントロールパネル」より行います。
表示方法はデスクトップ上で右クリックして「NVIDIAコントロールパネル」を選択です。
左のタスクの選択カテゴリ中の「3D設定」→「3D設定の管理」を選び、画面右のグローバル設定タブになっている事を確認して以下の画像のように設定します。
私の場合はレースゲームをプレイするので、フレームレートや低遅延を優先しつつ、遠方の視界が見やすい設定にしてみました。
また一瞬の打ち合いが勝敗を分けるFPSなどをプレイされる方にも有効な設定だと思います。
以下に初期値から変更した項目と説明を記載しましたので参考にしてみて下さい。
OpenGL レンダリング GPU
OpenGL使用時にレンダリングする項目。初期設定では「自動選択」となっているが、お使いのグラボへ変更しておきましょう。
アンチエイリアシング
アンチエイリアシングとは曲線を描写した際に発生するジャギを滑らかな映像に見せる技術ですが、余分な負荷がグラボにかかる上、映像がぼやけて見えるので私はアンチエイリアシングの設定は全て「オフ」にしています。
シェダーキャッシュ
シェダーキャッシュとは一度描写したものをディスクに保存し処理効率を上げる機能ですが、ゲームによってはかえってカクつきの原因になったりしますので私は「オフ」を推奨します。
スレッドした最適化
CPUの処理を分散化する設定です。初期設定は「自動」となっていますが軽量化を図るため「オン」にしておきましょう。
テクスチャフィルタリング-クオリティ
テクスチャの品質の設定です。映像品質よりもFPSを優先させる為に「ハイパフォーマンス」を選択しています。
テクスチャフィルタリング-異方性サンプル最適化
画質を落として負荷を下げる設定です。初期設定ではクオリティ重視で「オフ」となっていますが、パフォーマンス重視であれば「オン」推奨です。
低遅延モード
入力レスポンスが高速化され遅延発生を軽減する機能です。一瞬の判断が必要なレースゲームやFPSでは重要な項目の為「ウルトラ」設定を推奨します。
優先的に使用するリフレッシュレート
お使いのモニターのリフレッシュレートに関する設定で、初期設定では「アプリケーションによるコントロール」となっていますが、モニター側の最高値に合わせる為「利用可能な最高値」に変更します。
垂直同期
垂直同期とはグラボとモニター側での処理の違いによっておこる映像のズレを軽減する機能だが、「オン」の場合FPSが制限されるため基本的には「オフ」にする方がレースゲームなどでは良いです。
異方性フィルタリング
テクスチャを鮮明にする機能ですが、鮮明な方が遠景が見やすいと思い「16X」に設定していましたが、見え方にあまり違いが感じられませんでしたので現在は少しでもフレームレートを稼ぐために「オフ」にしています。
電源管理モード
ノートパソコンなど電源管理が必要な環境であれば初期設定の「最適電力」でも良いが、デスクトップなど電源供給に制限が無い場合は「パフォーマンス最大化を優先」にした方が良いです。
「3D設定の管理」が設定し終えたら、その下の「Surround、PhysXの設定」を選択してSurround、PhysXの設定も変更しておきます。
初期設定では「自動推奨」となっていますが、こちらをお使いのグラボに変更しておきましょう。
ディスプレイの項目を設定していきます。まずは「ディスプレイ」→「解像度の変更」を選択し、お使いのモニターの解像度とリフレッシュレートに設定されているか確認します。
私の場合はリフレッシュレート144Hz対応のLG製ウルトラワイドモニター「34UC79G-B」を使用しているので、画像の様に解像度は2560×1080、リフレッシュレートは144Hzとなります。
次は「デスクトップのサイズと位置の調整」を選択し、スケーリングモードを「全画面表示」にチェックし、スケーリングを実行するデバイスを「GPU」に変更します。
スケーリングを実行するデバイスは初期設定では「ディスプレイ」になっていますが、「GPU」へ変更する事でPCへの負荷を減らせるので是非設定しておきましょう。
以上でNVIDIAコントロールパネル設定は完了です!
おわりに
今回のグラボのNVIDIAコントロールパネル設定いかがだったでしょうか?
お使いのグラボにもよると思いますが、初期設定と比較するとフレームレートが上がった、もしくは安定したのではないかと思います。
もしこれでもフレームレートの改善が見込めない場合は、グラボの買い替え時期と考えるのも良いかもしれません。
また以前記事にしましたメモリの節約やドライバーの更新など、windows側での設定でもパフォーマンスが上がる場合もあります。
宜しければグラボの設定と共にこちらもチェックして頂ければと思います!
では、みなさん快適なゲーミングPCライフをお送りください♪