レーシングシミュレーターをプレイする方であれば、ハンコンなどを固定するコックピットをお持ちかと思いますが、その際のモニター設置はどの様に固定されているでしょうか?
私自身はこれまで自作コックピットを改良しながら、モニター設置についても様々な方法で試してきました。
そこで今回はコックピットのモニター設置について、私が試した方法をご紹介しますので是非参考にして頂ければと思います♪
この記事の続きを読む
レーシングシミュレーターをプレイする方であれば、ハンコンなどを固定するコックピットをお持ちかと思いますが、その際のモニター設置はどの様に固定されているでしょうか?
私自身はこれまで自作コックピットを改良しながら、モニター設置についても様々な方法で試してきました。
そこで今回はコックピットのモニター設置について、私が試した方法をご紹介しますので是非参考にして頂ければと思います♪
この記事の続きを読む
前回のSUSフレームver1.0ではペダルとシートをSUSに固定し、ハンコン本体とモニターはPCデスクに設置して使用していました。
これでも大きな不満がある訳では無かったですし、T300RS程のハンコンであれば剛性も十分確保できていましたが、今後より高トルクなハンコンへグレードアップした場合でも耐えれるよう、ver2.0ではハンコン本体とモニターもSUSに設置してみました。
そこで今回は追加購入したSUSフレームと設置方法を紹介しますので、今後SUSコクピ自作を検討している方の参考になれればと思います!
この記事の続きを読む
今までハンコン設置にいくつかのコックピットを導入し、最近ではPCデスクとゲーミングチェアを使ってプレイしてきましたが、より良いドラポジやさらなる剛性を出すためにSUSフレームを使って自作コックピットを作ってみました。
そこで今回は発注したSUSフレームとその組み合わせをご紹介しますので、SUSコクピ作成やハンコン設置グレードアップの参考にして頂ければと思います♪
みなさんこんにちはレースゲームしかやらないKokoro RacingのKokoroです!
このブログも書き始めてもう5年近くになり、これまで快適にゲームが出来るよう限られた予算でコツコツといろいろなパーツを購入してきましたが、狭い部屋というところは今だ変わらず楽しんでいます!
そこで今回は私が普段レースゲームをプレイしているゲーム部屋を紹介致しますので、これからレースゲーム部屋を作ってみたいという方に少しでも参考になれればと思います♪
この記事の続きを読む