パンくずリスト
  • ホーム
  • ハンコン

 

Thrustmasterから販売されているシフターTH8Aですが、付属されているプレートを交換する事でHパターンとシーケンシャルの2通りでのシフトチェンジが通常の使い方です。

 

しかしPCで利用する場合はシフトゲート部分をアナログ入力の信号として認識させる追加機能が利用可能で、その部分をサイドブレーキとして設定する事が出来ます。

 

そこで今回はTH8Aをサイドブレーキ化するまでの設定方法をご紹介しますので、ダートラリーなどサイドブレーキが必須となるレースゲームをプレイされている方は良かったら参考にしてみて下さいね♪
この記事の続きを読む

記事がお役に立てばシェアおねがいします。

 

Thrustmaster T300RSを購入して2年半が経過しようとしていますが、そろそろブレーキペダルのバネがへたりはじめたので、購入時に付属されていた「ブレーキMOD」を取り付けてブレーキに踏みごたえを与えてみました。

 

しかしブレーキが重くなるとそれ相応の負荷もかかり、現状の固定方法ではフルブレーキング時などペダルが浮いてしまい使い勝手が良くありませんでした。

 

そこで今回は「ブレーキMOD」を取り付けると同時に、強力な不可にも耐えられるようペダル取り付けKITも改良してみましたので併せてご紹介したいと思います♪
この記事の続きを読む

記事がお役に立てばシェアおねがいします。

 

これまでにもハンコンの設置方法やコックピットの紹介など、快適にレースゲームを遊ぶ為の環境をいくつか紹介してきました。しかしレースゲームではなく本格的なレーシングシミュレーターや、レースシムコックピットを目指す場合、まだまだ改善が必要だと感じる部分が調べれば調べる程いくつも出てきます。

 

そこで今回は、よりリアルな運転に近づける為にコックピット環境や設定を見直してみましたので、自宅で出来るレーシングシミュレーターの正しい作り方を皆さんと一緒に共有出来ればと思います♪

この記事の続きを読む

 

以前購入しましたスラストマスター製シフターTH8Aですが、主にパドルシフトが無かった時代の車を運転する時に活躍しており、やっぱりシフトはHパターンが面白い!と思わせてくれる、今となっては欠かせないパーツになってます。

 

しかしそんなTH8Aにも不満点があり、それは4速から5速へシフトチェンジの際に勢いあまって7速へシフトミスしやすい事で、のんびり走る時はシフトを意識しながらギアチェンジ出来るのでまだ良いのですが、本気で走るとつい力みすぎて7速へ暴発してしまいストレスになります。

 

そこで今回はTH8Aの7速暴発防止の為に、自作暴発KITを作成して7速ゲートを封印してみましたのでご紹介したいと思います♪
この記事の続きを読む

記事がお役に立てばシェアおねがいします。
カテゴリー