パンくずリスト
  • ホーム
  • ハンコン

 

Kokoro Racingを以前より読んで頂いている方はご存知かもしれませんが、私はハンコンT300RSをPCデスクとゲーミングチェアによるコックピット5号機でレースゲームをプレイしています。

 

このコックピットのメリットは低コストでありながら省スペースで尚且つ強力なフィードバックにも耐えうる十分な強度を保っており、歴代のコックピットの中でもなかなかバランスの良い仕上がりとなっています。

 

しかし、市販されているコックピットと比較するとドライビングポジションの調整がしにくいと言うデメリットもあるので、今回はコックピット5号機の調整範囲を広げる為にイレクターパイプを使い、ペダルユニット可変KITを自作してみましたのでご紹介したいと思います♪
この記事の続きを読む

記事がお役に立てばシェアおねがいします。

 

レースゲームをハンコンでプレイされている方は多いと思いますが、その際にドライビンググローブをはめてプレイしている方は少ないのではないでしょうか?

 

私自身も初めはゲームの為にドライビンググローブなんて必要無いと思っていましたが、実際使ってみるともうグローブ無しではもう運転出来ない程です。

 

そこで今回はドライビンググローブを使って感じたメリットをいくつかご紹介したいと思います!
この記事の続きを読む

記事がお役に立てばシェアおねがいします。
t-gt.jpg

 

レースゲーム用ハンコン(ハンドルコントローラー/ステアリングコントローラー)を発売しているスラストマスターから、グランツーリスモSPORTに最適化されたステアリングコントローラー「T-GT」の発売が決定しました!

 

そこで今回は「T-GT」の特徴を過去のステアリングコントローラーと比較しながらご紹介しますので、グランツーリスモSPORTの発売と同時にステアリングコントローラーの導入や、新たに買い替えを検討されている方の参考にして頂ければと思います♪
この記事の続きを読む

記事がお役に立てばシェアおねがいします。
t3pa分解記事.jpg

 

数日前より私の愛用するT300RS Alcantara Editionの3ペダルユニットT3PAのブレーキペダルが踏む込む最後の部分で「コクッン」と異音を出すようになった。

 

ブレーキの反応自体には影響は出ておらず、今まで通りしっかりブレーキングは出来るのだがどうも音が気になる。

 

ちなみに私のハンコンT300RSは正規代理店より購入した保証付きのものなので、一度販売店に相談しようかとも思ったがブレーキが効かなくなったわけでは無いので故障症状として微妙だと言う事と、ロジクールのG27やG29のペダルユニットについては分解記事がいくつか見つかったが、T3PAに関してはほとんど分解している記事が無かったため、まずは自分でメンテナンスついでに分解してみることを決意した!
この記事の続きを読む

記事がお役に立てばシェアおねがいします。