これまでにもハンコンの設置方法やコックピットの紹介など、快適にレースゲームを遊ぶ為の環境をいくつか紹介してきました。しかしレースゲームではなく本格的なレーシングシミュレーターや、レースシムコックピットを目指す場合、まだまだ改善が必要だと感じる部分が調べれば調べる程いくつも出てきます。
そこで今回は、よりリアルな運転に近づける為にコックピット環境や設定を見直してみましたので、自宅で出来るレーシングシミュレーターの正しい作り方を皆さんと一緒に共有出来ればと思います♪
これまでにもハンコンの設置方法やコックピットの紹介など、快適にレースゲームを遊ぶ為の環境をいくつか紹介してきました。しかしレースゲームではなく本格的なレーシングシミュレーターや、レースシムコックピットを目指す場合、まだまだ改善が必要だと感じる部分が調べれば調べる程いくつも出てきます。
そこで今回は、よりリアルな運転に近づける為にコックピット環境や設定を見直してみましたので、自宅で出来るレーシングシミュレーターの正しい作り方を皆さんと一緒に共有出来ればと思います♪
PCデスクを使い作成したコックピット5号機ですが、より快適にレースゲームが出来るよう少しづつ改良、改善を加えながらとうとう1年が経過しました。
特に大きな不満もなく快適な環境ではあったのですが、今回新しくレースゲーム専用の部屋を用意する事が出来ましたので、その勢いに任せコックピットも6号機へとマイナーチェンジしてみました!
少しは皆さんのコックピットにも参考になるような部分があるかもしれませんので、良かったら最後まで読んでみて下さいね♪
この記事の続きを読む
Kokoro Racingを以前より読んで頂いている方はご存知かもしれませんが、私はハンコンT300RSをPCデスクとゲーミングチェアによるコックピット5号機でレースゲームをプレイしています。
このコックピットのメリットは低コストでありながら省スペースで尚且つ強力なフィードバックにも耐えうる十分な強度を保っており、歴代のコックピットの中でもなかなかバランスの良い仕上がりとなっています。
しかし、市販されているコックピットと比較するとドライビングポジションの調整がしにくいと言うデメリットもあるので、今回はコックピット5号機の調整範囲を広げる為にイレクターパイプを使い、ペダルユニット可変KITを自作してみましたのでご紹介したいと思います♪
この記事の続きを読む
広いスペースが確保出来たり収納力にも優れたパソコンデスクですが、パソコンでの作業はもちろんゲームをプレイする際にも使われている方は多いのでは無いでしょうか?
しかしそんなパソコンデスクもいざ使い出すとモニターやキーボードなどの周辺機器、またはそれらの配線などでデスク周りは意外と物が多くなりがちです。
どんなに便利で優秀な周辺機器でも使う環境が悪ければその価値も半減してしまいますよね。
この記事の続きを読む