t300rsbox.jpeg

 

ついにレースゲームの必須アイテムであるハンコンThrustmaster製T300RSを購入することが出来ました!

 

そこで今回は開封編と言う事で主に質感、サイズなどをチェックしながら、今まで使ってきた過去のハンコンと比較レビューしていきたいと思います!

 

ちなみに私が購入したT300RSは特別仕様モデル「Alcantara Edition」ですが、本体ベースは現在販売されている「T300RS GT Edition」と同じ仕様なので、今から購入される方にも参考にして頂けると思います。

 

では興奮を抑えつつステアリングを触りながら記事を書いていこうと思います♪

目次

Thrustmaster T300RS Alcantara Edition開封から各パーツ紹介

ずっしりと重いパッケージになんだか期待が高まりますね、では早速開封していきましょう♪
「ちなみに今回購入したのは輸入版では無く、MSYさんが販売している保証付き国内版でもちろん日本の100V電圧にもしっかり対応したモデルです」

 

まず初めに出てきたのはこのモデル一番のポイントであるフェラーリ・599XX EVOレプリカのアルカンターラ仕様ステアリング。

 

t300rsステアリング.jpeg

 

過去に使ってきた「DRIVING FORCE GT」のステアリングはラバー&エンボス加工、「ロジクールG27」は革製のステアリングを採用していたが、握った手触り、質感は断トツで今回のアルカンターラが一番良くかなり本格的!

 

アルミ.jpeg

 

さらにステアリング中央部分とパドルシフトは黒のアルミ製でヘアライン加工が施されており高級感も高く、パドルシフトも程よくテンションがかかっているため良い感じに押し込める。

 

アルカンターラ.jpeg

 

操作性に関しては革製のようにスルスル滑る感覚では無くしっかりグリップ出来る事と、ステアリング径が通常のT300RSやロジクールG27,G29は280mmに対し、Alcantara Editionのステアリングは300mmと一回り大きなサイズが採用されており、より繊細な操作が期待できそうですね。

 

 

次に出てきたのはホイールユニット本体(SERVO BASE)

 

セルボベース.jpeg

 

取り出してまず思ったことは「重たい」だった。

 

それもそのはず重量が4.2kgもあり、ライバル機であるロジクールG29のホイール本体ユニットが2.25kgなので約2倍の重さとなっている。

 

そして肝心な性能に関してですが、これはしっかり操作してみて後日追記する【操作編】で詳しくレビューしたいと思いますが、私がT300RSを選んだ一番の理由に今まで所有したハンコンはいずれもモーターからの駆動をギアにより伝えていたのに対し、T300RSはベルトを介して駆動を伝えており、これによってフォースフィードバックの性能にどれ程の違いがでるのか?、これを試してみたかった為にT300RSを選びました。

 

ps4ps3対応.jpeg

 

またAlcantara Editionでも本体ユニットは通常のT300RSと同じ仕様なので、T300RS同様PS4やPS3はもちろんPCにも対応しているので安心ですね。

 

 

そして最後に出てきたのはペダルユニットで、こちらは単品で「T3PA」としても販売もされています。

 

t3pa.jpeg

 

このペダル一番のポイントはクラッチに対応しているという点であり、通常のT300RSの場合アクセルペダルとブレーキペダルのみの仕様だったが、Alcantara Editionであれば標準で3ペダルの「T3PA」が付いてきます。

 

※現在販売されている「T300RS GT Edition」も標準で3ペダルとなっています。

 

作りに関しては購入前までステアリング部分に比べ少しチープな印象があったのですが、確かに全体的な素材はプラスチック(ペダル部分はアルミ)なので高級感は無いがそんなに安っぽいという印象も無い。しかもよくよく考えたら本体ユニットもプラスチックじゃないですか、なのでペダルユニットだけ特別チープというわけでは無かったです。

 

それよりもT3PAを実際に見て思ったことは、アクセル、ブレーキ、クラッチの間隔がG27よりかなり広くとられており、左足ブレーキが窮屈にならなくて使いやすいと感じました。

 

t3pa角度調整.jpeg

 

さらに各ペダルは付属の六角レンチで取り外しができ、角度調整とペダルポジションの微調整も可能で自分好みに仕上げる事が出来るのも嬉しいポイントですね。

 

設置後のスペースと各パーツサイズを計測

T300RSを購入するにあたって私が事前に確認しておきたかった事が設置する際の必要スペースであり、意外とこの点についてのレビューが無かった為、素人図りで大体ではありますが様々な個所のサイズを測ってみました。

 

ステアリング&本体ユニット

 

本体ユニット設置時高さ(約180mm)

ハンコン高さ.jpeg

 

本体ユニット奥行き(ステアリング先端まで約300mm)

ハンコン奥行き.jpeg

 

なぜ私が購入前に設置時のサイズを知りたかったかというと、この本体ユニットの設置時にモニターとの位置関係と設置するデスク等奥行きがポイントになると思ったからです。

 

設置時本体ユニットは高さが18cmでありステアリングも含めるとT300RSは20cm以上の高さになるのだが、それはその分モニターがハンコンにより隠れてしまう事を意味する。

 

t300rsモニター.jpeg

 

実際にプレイする方の体型にもよるが、身長170cmの私の場合このように低めのモニタースタンドの場合かなり隠れる部分が大きくなってしまう為、モニタースタンドなどで高さ調整の対策が必要になるかもしれない。

 

また取り付けるデスク等にも注意が必要になる。

 

T300RSは本体裏のクランクで締め付け固定することが出来るのですが、ロジクール製のハンコンに比べ必要な奥行きが広いです。

 

t300rs固定.jpeg

 

写真のように最低でも10cmは奥行きが必要となるので、取付予定のデスクなどがある方は奥行きや、デスク裏面に突起物が無いか事前に確認しておいた方が良いでしょう。

 

次に取付可能な厚みですが、私は厚み2.5cmのデスクで利用しているがまだまだ十分余裕がある為、殆どのデスクでこの点は問題にはならないと思います。

 

クランク余裕.jpeg

 

T300RSは強力なフォースフィードバックの為、取り付けた際のガタツキや急ハンドル時にハンコンがズレたりしないか少し心配だったが、かなり強く締め付けが可能なのでその点も心配なさそうです。

 

ペダルユニット

 

縦幅(390mm)

ペダル奥行き.jpeg

 

横幅(320mm)

ペダル幅.jpeg

 

高さ(アクセルペダル先端220mm)

ペダル高さ.jpeg

 

ペダルユニットについては、冒頭でお伝えした通り同じクラッチ対応のG29(G29とG27は同サイズになります)と比較して各ペダル間の幅が広いためワイドな作りとなっています。

 

ペダル間隔.jpeg

 

これも個人差があるかもしれませんが私はT3PAの方が扱いやすく思いました。

 

またT3PAにはブレーキの踏み込み具合を調整できるMODキットが付属されており、これを取り付けることでブレーキの踏み込む感覚がかなり変わってくる。

 

mod.jpeg

 

mod1.jpeg

 

このキットを付けた際の効果も後日追記の【操作編】で詳しく検証するが、現時点での少し踏み込んだ感想としては「重すぎる!」と感じました。

 

これだけ重くするのであれば、アクセルもそれ相応に重くしないとアンバランスな気がするというのが正直な感想です。

 

おわりに

T300RS Alcantara Editionの開封レビューはいかがだったでしょうか?

今回は主にデザインや質感など外観に関するレビューとなりましたが、私の感想としては今まで使ってきたハンコンと比較して確実に一番質感が良い!とと思いました。そして値段も一番高いです♪

 

では次回は私が実際にプレイして感じたT300RSの操作性や、FFB(フォースフィードバック)などの表現力の強さなど比較レビューしていきたいと思います!

 

記事がお役に立てばシェアおねがいします。
カテゴリー